Lubuntu12.04から12.10にアップグレード(Pavilion編)

System information and benchmark

ネットブックのLubuntuをアップグレードして、なかなか良い感じだったため、今度はノートパソコンのHP Pavilionをアップグレードしてみました。
ところが画面の表示でトラブルが発生し、解決するのに苦労しました。

Lubuntu12.10はいい感じ

先日はネットブックのAspire oneのLubuntu12.04をオンラインで12.10にアップグレードしました。
とりあえず大きな問題もなく、Mozcの改善や通知アプリが動作するようになった事から使い勝手が良くなりました。このため、HP製のノートパソコン Pavilion dm3のLubuntu12.04もLubuntu 12.10にアップグレードすることしました。

アップグレードはスムーズに進んだが画面が変!?

Pavilionもオンラインによるアップグレードを行います。Lubuntu12.10のインストール自体はスムーズに進み、再起動してログインすると、なんかディクトップの表示が変。文字がやたら大きく、縦横比もおかしくて横長になっています(スクリーンショットを撮るのを忘れてました)。

解像度など設定を確認するため「Catalyst Control Center」を起動させようとすると、下記のエラーが表示されました。どうやらドライバーがうまくインストールされていないようです。なお、このマシンはUbuntu(旧版)およびLubuntu12.04でAMDのプロプライエタリ版グラフィックドライバを使ってきましたが、このようなエラーは初めてです。

Catalyst Control Center Linux エディションの初期化に問題がありました。次のことが原因である可能性があります。

AMD グラフィック ドライバーがインストールされていないか、AMD ドライバーが正常に機能していません。
ご使用の AMD ハードウェアに適切な AMD ドライバーをインストールするか、aticonfig を用いて構成してください。

何が起こっているか確認する

とりあえず、ドライバが入っているかsynapticパッケージマネージャで確認すると下記のようなパッケージがインストール済みでした。ちなみにLubuntuにはUbuntuにある「追加のドライバー」というのが無くて、apt-getやパッケージマネージャで導入する必要があります。また、AMDのドライバはLubuntu12.04をインストールした時に自動でインストールされ、その際はちゃんと動作していました。今回の12.10でも自動でインストールされたものです。

  • fglrx
  • fglrx-amdcccle

よく見ると、アップデート版らしき発ケージもあったので上記をアンインストールして代わりにこれらに入れ替えてみます。

  • fglrx-updates
  • fglrx-amdcccle-updates

再起動してみると、何も変わっていません。また、Catalyst Control Centerを起動させようとしても前回同様のエラーが発生します。うーん、困った。

このパソコンのハードウェア仕様は次のようになっています。

  • ATI Mobility Radeon HD 3200
  • 13.3インチワイドHD 液晶ディスプレイ (1366×768/最大1,677万色)

ディスクトップ全域のスクリーンショットを撮り、画像サイズを確認してみるとなぜか1024×768になっています。横方向のピクセル数がディスプレイのピクセル数より小さいため、横方向に引き伸ばされて表示されているようです。だから文字も横長に表示されていたのですね。

今回の現象を整理すると、次のようになります。

  • AMDのグラフィクスドライバはインストールされているものの動作していない。
  • 画面解像度の設定が本来1366×768ピクセルに設定されるべきだか、1024×768ピクセルに設定されている。

ググっても同様の現象は見つからなかったため、自力で調査するしかありません。

設定を調査する

Xの動作を確認するため、/var/log/xorg.0.logを確認してみると、なぜか解像度の項目に1366×768が入っていません。また、正しい解像度設定ができずにAMDのドライバー(fglrx)はアンロードされていました。代わりに「int10」というドライバがロードされ、それが使用されているようです。このような状況のため、Catalyst Control Centerを起動させようとすると前述のエラーなったのでしょう。

また、解像度の確認や設定を行う「xrandr」というコマンドがあるそうなので、実行してみると1024×768と800×600の二つのモードしか表示されません。ガンマ値のサイズの取得に失敗したというメッセージも出ていますが、解像度の件とは関係無さそうです。

$ xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 800 x 600, current 1024 x 768, maximum 1024 x 768
default connected 1024×768+0+0 0mm x 0mm
1024×768 0.0*
800×600 61.0

下記のようなページを見つけたので、まずはXに対して強制的に1366×768ピクセルのモードを追加するよう試みました。

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToChangeMonitorResolution

/etc/X11/xorg.confに解像度情報を追加すれば表示できるとあるので変更してみました。xorg.0.logを確認すると追加した解像度もチェックされるようになりしたが、チェックに失敗しているようです。もちろん、画面表示は変わらずでした。

また、xrandrコマンドによって一時的な解像度モードの追加についての説明もあったので試してみました。しかし、その過程で垂直同期や水平同期などの設定値を計算する「cvt」を実行すると、1366×768ピクセルが 1368×768ピクセルとして算出されてしまいます。物は試しでその値で解像度モードを追加し、切り替えてみましたが、追加したモードに切り替えることはできませんでした。

ドライバを最新にしてみる

設定関連は手詰まりになったので、別のアプローチとしてドライバ関連に目を向けます。
ログからドライバーの組み込み自体が失敗している事は判明しているので、最新ドライバに入れ替えてみます。

ドライバはAMDの下記サイトからダウンロードできます。

http://support.amd.com/us/gpudownload/linux/Pages/radeon_linux.aspx

最新版のバージョンは12.10でした。ダウンロードしたファイルを解凍すると、シェルスクリプトが一つ入っているだけです。
まず、現在のプロプライエタリ版グラフィックドライバはパッケージマネージャ等を使って削除しておきます。そして端末から管理者権限でシェルスクリプトを実行します。

しばらく待つとこのチップはサポートされていないという衝撃のメッセージが表示されて終了してしまいました。
何かの間違いかと思ってもう一度実行しても結果は同じ。今まで動作していたのは何なのでしょう。

ひょうたんから駒?

ここに書いた作業内容はかなり省略しているので、実際には調査とトライですでに3時間以上かかっています。諦めてこのまま使うか、Lubntu12.04に戻すか考えながら、先ほど行ったxrandrコマンドによる設定をクリアするつもりでリブートしました。

リブート中にグラフィックドライバを削除したままになっているとを思い出して、ブラックアウトかVGAサイズで起動すると思いきや、ちゃんと高解像度の状態でログイン画面が表示されました。そして、ログインするとあら不思議。アップグレードする前のようにディスクトップが表示されました。文字も横長ではありません。念の為、スクリーンショットを撮って画像サイズを確認すると 1368×768ピクセルになっていることを確認しました。

まるで狐につままれた気分です。結果から考えるとAMDのドライバを削除するだけで正常に表示できたと思われます。xrandrコマンドを実行すると次のようになりました。沢山の解像度モードが表示されています。あのアルファがどうのという変なメッセージも出ていません。

$ xrandr
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1366 x 768, maximum 8192 x 8192
LVDS connected 1366×768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 293mm x 165mm
1366×768 60.0*+
1280×720 59.9
1152×768 59.8
1024×768 59.9
800×600 59.9
848×480 59.7
720×480 59.7
640×480 59.4
VGA-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
HDMI-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

念ためxorg.0.logを確認すると、最初は「fglrx」ドライバを読み込もうとしますが今は削除してあるのでこれは失敗し、代わりに「ati」および「radeon」ドライバが組み込まれていました。これらはAMDチップ向けオープンソース版ドグラフィックライバだと思われます。

メニューのシステムツールにある「System information and benchmark」でシステムの詳細な状態が確認できます。こちらでもドライバは「radeon」と表示されていました。このツールはいろんな項目が見れるので便利なツールです。
なお、このツールを起動すると空白のダイアログが表示されました。これは一部の環境で発生する既知の問題らしいです。

System information and benchmark

System information and benchmarkのスクリーンショット

オープンソースドライバは性能的にAMD製より劣るのかも知れませんが、正常に表示されていのでこのまま使うことにしました。

まとめ

長々と書きましたが、Radeon HD 3200を搭載したパソコンでAMDのプロプライエタリ版グラフィックドライバを使っている時に横長画面になったら、AMD製のグラフィックドライバをアンインストールすれば治るかも知れません。

カテゴリー: Linux | タグ: , | Lubuntu12.04から12.10にアップグレード(Pavilion編) はコメントを受け付けていません

Lubuntu12.04から12.10にアップグレード

Lubuntu12.10ログイン画面

早いものでもうLubuntu12.10がリリースされています。
早速Lubuntu12.04をオンラインアップデートしてみました。

Lubuntu12.10がリリースされています

軽いディスクトップ環境のLubuntuですが、気に入ったのでネットブックとノートパソコンにインストールして使っています。

気が付くとUbuntu12.10がリリースされていたので、Lubuntuについても確認するとすでにリリースされていていました。LTS版ではアップグレードのチェックはLTSのみに設定されているので気が付くのが遅くなりました。

なお、Lubuntu12.10のサポート期間は18ヶ月だそうです。リリースについては下記に詳しく書かれています(英語のみですが)。

https://wiki.ubuntu.com/QuantalQuetzal/ReleaseNotes/Lubuntu

まずはネットブックでテスト

まずはネットブックのAcer Aspire oneにインストールされているLubuntu12.04をオンラインで12.10にアップグレードしてみます。

アップグレードにかかった時間はダウンロード時間も含めて約70分ほどでした。

12.10のインストールが終わり、再起動すると無事ログイン画面が表示されます。ログインすると少しデザインが変更されていました。なかなかカッコいいです。

Lubuntu12.10ログイン画面

Lubuntu12.10ログイン画面

Lubuntu12.10ディスクトップ画面

Lubuntu12.10ディスクトップ画面

 

とりあえず大きな問題は無さそう

とりあえず、さらっと動作確認してみましたが、大きな問題はなさそうです。
しょっちゅうクラッシュしていた通知アプリがうまく動くようになったのと、Mozcの変換候補画面見やすくなり、しかも単語によっては用例まで表示されるのは嬉しい変更です。

起動時間もブートメニューからログイン画面表示まで30秒程度なので少し早くなった気がします。

カテゴリー: Linux | タグ: , | Lubuntu12.04から12.10にアップグレード はコメントを受け付けていません

NAS HDL-A2.0を購入

HDL-A2.0正面・側面

ファイルサーバーを立てなくてもネットワーク内でデータの共有ができる便利なNASですが、長らく使ってきたLANDISK HDL-250Uが古くなってきたので代替機としてアイオーデータのHDL-A2.0を購入しました。

NASとは

NASとは「Network Attached Storage」の略でLANに接続して単独でファイル共有が行えるハードディスクの事です。

一般にネットワーク上でファイルを共有するためにファイルサーバーを立てることがありますが、わざわざサーバーマシンを用意するのは大変です。高い性能が必要であるなどの事情がない場合はNASを使うと導入コストや消費電力を大幅に削減できます。また、NASが動作するために必要なOSやアプリケーションはメーカーでセットアップ済みであるため、ユーザーは設置後、共有の設定を行うだけで運用に入れるためとてもお手軽に使用できます。

NASの中身はARM等低消費電力で動作するプロセッサを用いたボードとハードディスクで構成されています。キーボード入力や画面出力等のヒューマンインターフェースが無いパソコンのようなものです。また、ほとんどのNASはLinux系OSで動作しています。Linuxはこのような組み込み用としても活躍しているのですね。

HDL-A2.0を購入

アイ・オー・データ機器のHDL-250Uを長らく使ってきましたが、かなり長期間使用しているためそろそろ買い換える事にしました。とりあえずいくつかのメーカーで調べてみたのですが、機能・性能は似たりよったりであるため再びアイ・オー・データから高速タイプで容量2TBのHDL-A2.0を選択しました。

本当はQNAPの方が本格的なのでそちらにしたかったのですが、予算が跳ね上がるので今回は断念しました。

HDL-A2.0のスペックと機能の概要は次のとおりです。

  • SambaによるWindows共有
  • FTPによるファイル転送
  • 高速アクセス(Sambaでもリード時90MB/sらしいです)
  • イーサネットは1000BASE-T対応
  • 省電力モード搭載(HDDをスピンダウンできます)
  • Wake On LAN(ネットワーク経由で電源をオン)
  • UPS対応(特定のUPSに接続して停電時にシャットダウンできます)
  • NASに接続したプリンター等のUSB機器を共有(USBポートは二つ付いています、いずれもUSB2.0)
  • インターネット経由で外部からNASにアクセス可能

また、録画対応テレビから番組を録画や共有できたり、DLNAやiTunesサーバーが付いていたりしてマルチメディアにも強いです。変わった所ではBitTorrentにも対応しており、P2Pによるファイル共有も可能なようです。

気になる消費電力ですが、仕様上は最大36W、平均17Wになっています。省電力モードでスピンダウンさせると更に小さくなると思われますが、省電力モード時の消費電力についてはなぜかマニュアルには記載されていません。

黒い筐体

HDL-A2.0の筐体は黒く、フロントパネルのみ光沢があります。プラスチック製ですが、質感は悪くないです。また、フロントパネル以外はつや消し仕上げとなっています。

本体は小型で縦置き、横置きどちらでも使用出来ます。ある程度の重量があるため縦置きでもそう倒れることは無いと思われますが、設置スペースに余裕があれば横置きのほうが精神的に安心できます。

以前使用していたHDL-250Uは一部金属筐体になっており、ファンレス仕様でした。残念ながらHDL-A2.0は冷却ファンが内蔵されており、HDL-250Uほどの静音性は望めません。また、ファンによる強制空冷なので当然吸気口が必要なわけですが、小さな四角い穴がポツポツ空いているため、時々掃除しないとホコリで詰まりそうです。

下記は現用のHDL-250UとHDL-A2.0の外観写真です。コンデジで室内に入る自然光のみで撮影しました。二方向の窓があったのですが、光の回りこみが悪いですね。おまけにHDL-A2.0では黒いため、テスト撮影してカメラの液晶画面で確認しながら露出補正をしているのですが、後からパソコンで見ると特に正面と底面を撮影したものは過剰補正でした。

HDL-250U外観

HDL-250U外観

HDL-A2.0正面・側面

HDL-A2.0正面・側面

HDL-A2.0背面

HDL-A2.0背面

HDL-A2.0底面・側面

HDL-A2.0底面・側面

HDL-A2.0のACアダプタ、ACコード

HDL-A2.0のACアダプタ、ACコード

 

電源は外付けACアダプタ、少々難あり

電源は内蔵されておらず、外付けのACアダプタが付属しています。ACアダプタ自体は小型のものですが、HDL-A2.0は内蔵式だったのでかさばるACアダプタ式は少し残念。本体が少し大きくなっても内蔵の方がまとまりが良いのですが、最近の機器は何でもかんでもACアダプタなのでうんざりです。

また、ACアダプタ本体とACコード間は分離できるようコネクタになっています。ところが、ACアダプタ本体にコードのコネクタ部を差し込むと最後までささらず、中途半端な位置で止まってしまいます。スルッと抜けることは有りませんが、引っ張ると容易に抜けるのでちょっといただけません。

一方、NAS本体のDCコネクタ差込口付近にはACアダプタから来るDCコードを引っ掛けるて止める抜け止めがついています。しかし、ACコードが容易に抜けるのであれば片手落ちです。なお、ACアダプタにはDCコードが直付けされているため外れません

HDL-A2.0のACアダプタにACコードが完全に差し込めない

HDL-A2.0のACアダプタにACコードが完全に差し込めない

 

起動時間が長い

HDL-A2.0の起動はかなり遅いです。あまりにも時間がかかるので実測してみました。
その結果、電源スイッチを押してフロントLEDの点滅状態から操作可能となる点灯状態になるまで約3分10秒かかりました。同様にHDL-250Uでも計測してみると約1分で起動します。うーん・・・。

停止に関してはいずれの機種でも約15秒で停止します。

セットアップなどについては後日別記事にて掲載予定です。

カテゴリー: パソコン周辺機器 | タグ: | NAS HDL-A2.0を購入 はコメントを受け付けていません

スペックオプス-ザ・ライン買いました

ちょっと出遅れですが、店頭でカバーがカッコ良かったので「スペックオプス-ザ・ライン」(Xbox360版)を買ってみました。

続きを読む

カテゴリー: アクション | タグ: | スペックオプス-ザ・ライン買いました はコメントを受け付けていません

お散歩写真-淡河周辺

車で通りがかった神戸市北区の淡河町を散策してみました。

続きを読む

カテゴリー: スナップ | タグ: , | お散歩写真-淡河周辺 はコメントを受け付けていません

コンデジで綺麗にストロボ撮影するには

mono220

コンパクトデジタルカメラは手軽に写真を撮れて重宝します。しかし、コンパクトゆえに内蔵ストロボで撮影するとどうしても反射や影がきつくなりがちです。そこで、もう少しなんとかならないかと検討してみました。

続きを読む

カテゴリー: 撮影テクニック | コンデジで綺麗にストロボ撮影するには はコメントを受け付けていません

小物撮影台をメタルラックで作ってみた

スチールラックを使った撮影台

ちょっとした小物の撮影に使うため、背景紙や背景布が使える撮影台を市販のメタルラックを利用して作ってみました。
続きを読む

カテゴリー: 撮影機材 | 小物撮影台をメタルラックで作ってみた はコメントを受け付けていません

Twentytenの置土産 – アイキャッチが横長表示されてしまう場合の対処方法

横長で表示されるアイキャッチ画像

Twentytenベースにしてカスタマイズを加えたこのサイトのテーマですが、アイキャッチ画像をヘッダーから記事へ移した事により以前にアップロードしていた画像をアイキャッチ画像にすると横長に表示される問題が発覚しました。かなり長い記事ですが、当初は「ちょっとした」問題だったのに泥沼化していく様をご覧ください。

続きを読む

カテゴリー: CMS | タグ: | Twentytenの置土産 – アイキャッチが横長表示されてしまう場合の対処方法 はコメントを受け付けていません

お散歩写真 – フラワーセンター

花2

前の記事、加西市北条町駅周辺を散策より続きです。
加西市の北条駅を後にして、車で兵庫県立フラワーセンターへ移動しました。
続きを読む

カテゴリー: スナップ | タグ: , | お散歩写真 – フラワーセンター はコメントを受け付けていません

お散歩写真 – 加西市北条町駅周辺を散策

粟生に向かう北条鉄道の車両

カメラを持って兵庫県加西市へブラっと行って来ました。北条町駅と少し離れていますがフラワーセンターでお散歩してきました。今回は北条駅周辺です。
続きを読む

カテゴリー: スナップ | タグ: , | お散歩写真 – 加西市北条町駅周辺を散策 はコメントを受け付けていません